• ミロコマチコ「ミロコあたり」

mirocoatari39_紺×赤3.jpg

 島人(しまっちゅ)は、歌と踊りがとっても好きだ。お祝い事はもちろん、お花見や運動会でも、人が集まれば、何かあるごとに歌い踊る。"八月踊り"と呼ばれていて、"踊り"と言っても、歌、太鼓のチヂン、曲によっては三味線も入って、それら全てを総称して"八月踊り"と呼ばれている。一年のうちでメインで歌い踊るのは、第19回で書いた"種下ろし"と呼ばれる秋のお祭りだ。10月後半くらいから各集落で行われるのだが、奄美では全て旧暦の行事なので、"八月踊り"と言われるのであろうか。とはいえ、冬でも春でもいつでも"八月踊り"は歌い踊られる。
 "歌い出し"と呼ばれる男女が左右二人並んで、そこを先頭にして、女性は時計回りに、男性は反時計回りに歳の順に並んで、ひとつの大きな輪をつくる。女性の"歌い出し"から数人は、チヂンという太鼓を持ち、叩きながら歌い踊る。集落ごとにこの並びや順番は違うようだが、うちの集落では、女性から歌い始め、二番の歌詞は男性、三番は女性という風に交互に歌っていく。
 広い場所で踊るときはひとつの輪で済むが、狭い場所や人数が多くなると、輪を二重にすることもある。去年の"種下ろし"では一番多いときで100人くらいは踊っていたかもしれない。二重の輪になるときは、歌い踊れる人たちが内側の輪になるが、子どもたちが内側になることもあった。
 曲は30以上はある。歌詞はすべて、どの曲にもあてはまるように、八八八六語で構成されている。決まっているのは、最初の女性の歌い出しが歌う一番の歌詞だけで、次の男性の歌い出しが二番の歌詞をどれにするかを決める。踊り手たちは冒頭の言葉を聞き、即座に、どの歌詞かを判断して、歌いつづけていく。昔は、即興で歌詞がつくられたり、曲が急に変わったりすることもあったそうだが、すべては歌し出しの決定によって展開していく。まるで即興のジャズセッションのようだ。
 曲ごとに決まった踊りがあって、踊りの振り付けは、30種類以上ある。曲によって輪が回る方向が変わり、基本的には時計回りの曲と反時計回りの曲を交互に歌い踊る。徐々に速度を早めていって(速度を早めよう、という意味の歌詞もある)、男性が終わりという意味の歌詞を歌うとおしまいになる。昔は、どんどん早くなって、歌えなくなったり踊れなくなったりするまで終わらず、男女の勝負のような意味合いもあったらしい。"唄遊び"と呼ばれるのも、わかる気がする。そして、女性が歌っているときに男性がハト(指笛)を吹いたり、歌っている反対側にいる人が「どっこい、どっこい、どっこい、どっこい」、「スラー、スラー、スラー」などと掛け声をかけると、一層盛り上がるのだ。特に行事によって曲を歌い分けることはなく、そのときやりたい曲を歌い踊る。年配の方が決めたり、何が踊りたいか希望を聞かれたりすることもある。
 "八月踊り"は集落ごとに違う。隣の集落に行っても、歌も踊りも変わってくる。よって、その集落で、ずっと歌い踊り継がれていく必要がある。
 かつて、私の住む集落では、テレビが普及して夢中になったり、他の遊びが流行ったりして、あまり踊らなくなった時期があったらしい。途絶えそうになったのを、今の70代の方たちが昔の資料や年配の方から教わって、受け継いできてくれたのだ。その方たちが主となって月に2回、近所の公民館で練習会があり、私も2年前から通い出した。
 昔は、子どもの頃から、大人たちが宴会ごとに歌い踊るのを見て聴いて、なんとなく体に染み込んでくるものだったそうだ。だから、島の人たちは、説明をしない。なので、私は初めはかなりチンプンカンプンだった。ここに書いたことは、時間をかけてやっと把握したことで、初めは踊りだけを見よう見まねでやり、なんとなく輪に加わっていた。
 ところが、休憩時間に先輩に、「歌わんと、面白くないよー」と毎回言われる。
 歌いたいけど、何を歌っているのかも言葉もさっぱりわからない。わからないと言っても、相手も私のどこがどうわからないのかが、わからないらしい。
 去年の春から、"座(い)り唄"という曲の練習が始まった。この曲には踊りがない。宴会などで人が徐々に集まってきて、座っておしゃべりしているときなどに、誰かが"座り唄"を歌い出したら、みんなもだんだんと歌い出し、踊りに入っていく前の曲らしい。1番の歌詞は、こちら。

ハーリャー オーセー オーセー
ハレー 座(い)しゅてぃ唄しりば
ハレー ももだる うさやしが
ハレーデー 吾(わ)きゃ振り立ててでて
ハレー うどぅてぃ 豊(とよ)おもよんど

 座って歌ってばかりだと、太ももがだるいから、自分を奮い立たせて、踊ったら豊かになるよ、というような意味のようである(あくまで島人の説明なので、ニュアンスが違う部分もあるかも)
私にとってはこの練習がとても良かった。歌詞が書かれた用紙が配られ、座ってみんなで歌う。シマクチ(方言のこと)なのがむずかしすぎるけれど、落ち着いて座ることで、意味を聞いたりすることができた。そして、他の曲にもこの曲と同じ歌詞が出てくることに、不意に気づいたのだ。そこから、がぜん面白くなった。公民館に貼られている歌詞を写真に撮って、ひとつずつ覚えていった。曲によって歌い回しが違うので、先輩たちの動画もたくさん撮って、家で練習した。私が好きな歌詞はこちら。

お十五夜(じょごや)のお月
神きょらさ照りゅり
加那がじょに立てぃば
雲てぃたぼれ

 十五夜の月は美しく光っている、けれど恋人が現れたら雲で隠れたらいいな、という意味だ。このように、恋人のことを歌っている歌詞も多い。
とりわけ、種下ろしでは、"八月踊り"を何時間も歌い踊る。去年はいよいよコロナ禍の自粛も明けて、種下ろしが本格的に復活するということで、楽しみに、準備をしてきた。
 ところが、直前になって、いつもの歌い出しの方が欠席することになったのだ。急遽、別の方が歌い出しを引き受けた。何せ歌詞には、膨大な数があるので、よく歌われる歌詞を覚えてきたのだが、歌い出しによって好きな歌詞があるので、急に知らない歌詞がたくさん歌われてしまった。歌えないと、とても悔しい。チンプンカンプンだった私が、悔しいという気持ちになるまでになってしまった。
 祭りの夜は満月だった。"八月踊り"がとても大切だったのがよくわかる。満月がまさに雲に隠れたり、顔を出したりするのを、みんなで眺めながら、お酒を飲んで夢中に踊り歌いまくる時間が、こんなに嬉しいことだったとは、人生で初めて知った。昔は、稲刈りを終えて、労を労い、また来年の豊作を祈願する日だったことを思うと、より盛り上がったことだろう。
「踊りが綺麗になったね」と声をかけてもらったり、
「歌わんと楽しくないって言われた意味がやっとわかりました!」と報告できたり、先輩たちと触れ合える機会なのも嬉しい。
 そして、楽しそうな大人たちを見て、この気持ちが子どもたちの体に染み込んで、忘れられないでいてくれたらな、と願う。踊りや歌をたくさん覚えることはもちろん、チヂンもいつか叩けるようになりたいが、目下、大きい声で歌えるようになるのが、今の私の目標だ。



Bronze Publishing Inc.