お知らせ

あべ弘士 新刊刊行記念『ひぐま』絵本原画展

北海道に生息するヒグマは、冬眠中の巣穴のなかで出産をします。
母グマは春まで何も食べず、飲まず、糞もしません。
おっぱいだけであかちゃんを育て、春をむかえます。

暗い巣穴の中で育つ子グマたちは、見たことのない外の世界をどんなふうに想像しているのでしょう。
そして春、巣穴から出て初めて見る世界は、どんなふうに映るのでしょう。

きびしい冬を越え、生きものが命をつないでいく野生の神秘を描いた、あべ弘士さんの『ひぐま』が刊行となりました。
北海道に生まれ、旭山動物園で25年間飼育係を務め、ずっと命に向き合ってきたあべさんだからこその視点で描かれた躍動感あふれる絵を、ぜひ原画でご覧いただければと思います。

【会期】
2025年10月4日(土)、5日(日)、
10日(金)、11日(土)、12日(日)、13日(月・祝)

【開催時間】
13:00~17:00

【あべ弘士さん在廊日】
10月5日(日)13:00~17:00

【会場】
ブロンズ新社ギャラリー 青銅Room J
(東京都渋谷区神宮前6-31-15 マンション31-3C)



【入場無料】
 無料

【著者プロフィール】
あべ弘士
1948年、北海道旭川市生まれ。
25年間、旭山動物園で飼育係として働き、のち絵本作家として活躍を続ける。
生い立ちや飼育係時代の動物たちとの濃密な付き合い、生きものの命と真摯に向きあった日々が絵本創作の原点となる。
『あらしのよるに』(木村裕一 文/講談社)で講談社出版文化賞絵本賞、産経児童出版文化賞JR賞、『ゴリラにっき』(小学館)で小学館児童出版文化賞、「ハリネズミのプルプル」シリーズ(二宮由紀子 文/文渓堂)で赤い鳥さし絵賞、『新世界へ』(偕成社)でJBBY賞、『宮沢賢治「旭川。」より』(BL出版)で産経児童出版文化賞美術賞、『クマと少年』(ブロンズ新社)で北海道ゆかりの絵本大賞・大賞など、受賞多数。
他の作品に『森の地図』『波の白馬』(阿部夏丸 文/ブロンズ新社)などがある。

「トーベン・クールマン原画展」9月13日よりスタート!著者来日イベントも!

ドイツの大人気絵本作家、トーベン・クールマンさんの原画など約200点が展示される原画展が、長野県・小さな絵本美術館さんで開催されます。
この展覧会は、小さな絵本美術館開館35周年と、トーベンさんの「ネズミの冒険」シリーズ日本刊行10周年を記念して開催されるものです。
「ネズミの冒険」シリーズは、第1作の『リンドバーグ 空飛ぶネズミの大冒険』の刊行以来、世界35言語、62を超える国で翻訳出版され、幅広い世代から愛されています。
本展では第1作から最新作『アメリア 空飛ぶ野ネズミの世界一周』までの原画を一挙に公開。また、未邦訳の話題作『DIE GRAUE STADT(英題:The Gray City)』や、創作の裏側を垣間見ることができる構想ノートやスケッチなど、約200点の原画・資料が展示されます。
まるで映画のワンシーンのように緻密で重厚なトーベンさんの世界を、ぜひ会場でお楽しみください。

―――
「ネズミの冒険」シリーズ10周年×小さな絵本美術館35周年
トーベン・クールマン絵本原画展

会期:2025年9月13日(土)~11月30日(日)
会場:八ヶ岳小さな絵本美術館(長野県諏訪郡原村原山)
主催:一般財団法人 小さな絵本美術館
https://www.ba-ba.net/%E4%BC%81%E7%94%BB%E5%B1%95-1/
―――

★10月18日(土)・19日(日)には、トーベン・クールマンさんが来日し、絵本セミナーが開催されます!
詳細は美術館のWebサイトよりご確認ください。
https://www.ba-ba.net/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88/

鈴木のりたけ『ケチャップマン』&『たべもんどう』刊行10周年記念キャンペーン開催中!

鈴木のりたけさんの『ケチャップマン』&『たべもんどう』が、刊行10周年を迎えました!10周年を記念したフェアを書店店頭で開催中です。
そして今だけ!赤い「10周年シール」が貼ってある書籍を購入された方全員に、「特製ステッカー」をプレゼント!書店店頭からなくなり次第終了となりますので、お気をつけください!

――
『ケチャップマン』&『たべもんどう』刊行10周年記念読者プレゼントキャンペーン
●賞品詳細
『ケチャップマン』『たべもんどう』特製ステッカー
●対象書籍
表紙に赤い「10周年シール」が貼られた、『ケチャップマン』『たべもんどう』に、それぞれの絵本の特製ステッカーが1枚入っています。
――

▽鈴木のりたけの他の絵本作品はこちら
https://www.bronze.co.jp/books/suzukinoritake/

『シロツメクサはともだち』が第74回小学館児童出版文化賞最終候補作にノミネートされました

植物観察家・鈴木純さんの絵本『シロツメクサはともだち』が、第74回小学館児童出版文化賞の最終候補作にノミネートされました!

鈴木さんが、シロツメクサを細部までとことん観察し、美しい写真と優しい文章で紹介した写真絵本。
最終審査会は9月に行われる予定です。

詳しくは、小学館児童出版文化賞の公式サイトよりご確認ください。
https://sho.jp/cpc_award

『シロツメクサはともだち』が第74回小学館児童出版文化賞最終候補作にノミネートされました

ミロコマチコ エッセイ刊行記念『島まみれ帳』原画展開催

ミロコマチコ エッセイ刊行記念
『島まみれ帳』原画展

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
【会場】noie extent(ノイエ エクステント)
    (東京都目黒区八雲1-6-7) 
【会期】7月17日(木)~25日(金)
【時間】水~土 11:00~19:00/日月祝 11:00~17:00
    (火曜は休廊。最終日は17:00まで)


+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

当ホームページにて、ミロコマチコさんに長年連載いただいているイラスト&エッセイ「ミロコあたり」を、このたび、『島まみれ帳』として刊行することとなりました。

2019年に、長く住んだ東京を離れ、4匹の猫たちを連れて、奄美大島に移住したミロコさん。
生命力あふれる南の島で始まった、まったく新しい生活の中で、ダイナミックな自然と共生している島人(しまっちゅ)の暮らしに強く惹きつけられていくようすや、新たに1匹の保護猫を加え、5匹になった愛猫たちとの日々の記録が、みずみずしいイラストと文章、写真で綴られています。

刊行を記念して、東急東横線・都立大学駅近くにあるnoie extentさんにて、本書のために描き下ろしされた原画をはじめ、連載時のイラストなどを展示いただくことになりました。
画家として、絵本作家として、どんな体験をし、暮らしてきたのか。
「島にまみれていった」ミロコさんの、克明にして鮮やかな6年間の生活記録を、ぜひお楽しみください。

また、noie extentさんを経営する額縁店newton本店さんでは、同じ会期で、2016年に刊行したエッセイ集『ねこまみれ帳』の原画も展示いたします。合わせてご覧ください。
(両会場は、徒歩5分ほどです)

↓『島まみれ帳』の詳細はこちら
/books/9784893097453/

↓「ミロコあたり」はこちら
/serial/

ミロコマチコ エッセイ刊行記念『島まみれ帳』原画展開催

「平和をかんがえつづける絵本フェア」全国の主要書店で開催中です

平和ってなんだろう?
戦後80年。絵本といっしょに、かんがえる時間を。

出版社6社共同企画「平和をかんがえつづける絵本フェア」が全国の主要書店で開催されています。ぜひ書店店頭に足をお運びください。

<教育画劇・金の星社・講談社・童心社・ブロンズ新社・光村教育図書>

「平和をかんがえつづける絵本フェア」全国の主要書店で開催中です

ヨシタケシンスケ『もう ぬげない』刊行10周年!読者プレゼントキャンペーン開催

ヨシタケシンスケさんの『もう ぬげない』が、今年刊行10周年を迎えました!
読者の皆さまに感謝の気持ちを込めて、オリジナルリフレクターキーホルダーが抽選で500名様に当たるプレゼントキャンペーンを開催します!
たくさんのご応募をお待ちしています!

キャンペーンの詳細は以下のURLよりご確認ください。
https://staffroom.hatenablog.com/entry/2025/05/28/161642

ヨシタケシンスケ『もう ぬげない』刊行10周年!読者プレゼントキャンペーン開催

『ほんやくすると』刊行記念 くの まり絵本原画展 開催

『ほんやくすると』刊行記念 くのまり絵本原画展
せかいは、きみに、ささやいている

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
【会期】
4月18日(金)、19日(土)、20日(日)
  26日(土)、27日(日) ※入場無料

【時間】13:00~17:00

【会場】ブロンズ新社ギャラリー 青銅Room J
    (東京都渋谷区神宮前6-31-15 マンション31-3C) 
    TEL:03-3498-3272


【くのまりさん在廊日】
4月20日(日)13:30~16:30
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

『のせのせ せーの!』の刊行から3年、
斉藤倫さん・うきまるさん・くのまりさんによる
絵本の第2弾『ほんやくすると』の刊行を記念して、
ブロンズ新社ギャラリー「青銅Room J」にて原画展を開催いたします。

「きみに おしえよう
 しっぽを ふるのは ね......」
「しとしと あめの おとは ね......」
ほんやくって しってる?
見たもの、聞いたことの、むこうがわに
ときどき、べつのことばが かくれてる。

くのまりさんの絵からインスピレーションを得て、斉藤倫さんとうきまるさんが紡いだことばたち。
そこからさらなる想像力をはばたかせて、くのさんが「この世界のうつくしさ」を描ききった渾身の一作です。
四季折々の自然のゆたかさと、犬と少年のきずなが、みずみずしく、そしてダイナミックに描かれます。
くのさんの圧巻の原画世界を、どうぞ間近でお楽しみください。


【著者プロフィール】

斉藤 倫
詩人。『どろぼうのどろぼん』(福音館書店)で日本児童文学者協会新人賞、小学館児童出版文化賞を受賞。
主な作品に『新月の子どもたち』(ブロンズ新社)、絵本に『とうだい』(絵・小池アミイゴ/福音館書店)。幼年童話に『あしたもオカピ』(絵・fancomi /偕成社)などがある。

うきまる
絵本作家。横浜生まれ。日本大学芸術学部デザイン科卒。
2019年『はるとあき』(絵・吉田尚令)でデビュー。他に『レミーさんのひきだし』(絵・くらはしれい)『おやすみまくら』(絵・牧野千穂/以上、小学館)、『のせのせ せーの!』(絵・くの まり/ブロンズ新社)がある。いずれも斉藤倫との共作。

くの まり
イラストレーター。MJイラストレーションズ卒業。
主に広告・書籍・パッケージ・グッズなど幅広くイラストレーションを手がけるほか、絵本作品に『のせのせ せーの!』(文・斉藤倫 うきまる/ブロンズ新社)、『おなかのなかのあかちゃんへ』(文・こがようこ/岩崎書店)、児童書挿絵に『安房直子 絵ぶんこ⑧ 海の館のひらめ』(文・安房直子/あすなろ書房)などがある。

『ほんやくすると』刊行記念 くの まり絵本原画展 開催



Bronze Publishing Inc.